ワクチンの接種間隔はどう変わったのか?

ワクチン
  1. ホーム
  2. ワクチン
  3. ワクチンの接種間隔はどう変わったのか?

「ワクチンの接種間隔は1週間以上あけて!」というルールを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
2020年10月1日より接種間隔のルールが変更になりましたので、改めて見返していきたいと思います。

ワクチンの接種間隔
コロナワクチンの接種間隔

注射用生ワクチン同士の接種は4週間(中27日)以上あける!

注射用の生ワクチンの場合、お互いの干渉を防止する(効果および副作用の発現時期を外す)ために、 4週間(中27日) 以上の間隔をあける必要があります。

これは、生ワクチン接種後は一時的に免疫能が低下することが知られており、接種間隔が短いと「後から打つワクチンの抗体がつきにくい」ことが予測されているためです。

生ワクチンとは?

生ワクチンとは、生きた細菌やウイルスの病原性(毒性)を弱めたもので、その病気に自然にかかった状態とほぼ同じ抵抗力(免疫)を得ることができます。

定期接種(注射用生ワクチン)

  • BCG
  • 麻疹・風疹混合 (MR)
  • 麻 疹 (はしか)
  • 風 疹
  • 水 痘

任意接種(注射用生ワクチン)

  • 流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ)
  • 黄 熱
  • 帯状疱疹 

その他の場合、接種間隔に制限はない!

以前日本では、副作用が発現した際に原因となったワクチンの特定が困難になるなどの理由から、1週間(中6日)以上あける必要があるとされていました。

しかしながら、長い接種間隔を置かなかったとしても、有効性や安全性が損なわれるとは考えられないこと、予防接種を受ける個人的・社会的メリットは発生しうるデメリットよりも大きいことから2020年10月1日より制限がなくなりました。

同時接種は?

医師が必要と認めた場合は、2種類以上の予防接種を同時に行うことができる。」とされています。
複数のワクチンを1つのシリンジに混ぜて接種しない」や「接種部位は少なくとも2.5cm以上あける」などの注意点はありますが、単独接種と変わらない安全性が認められており、混合製剤も数多く発売されています。

混合ワクチン

  • MRワクチン:麻しん+風しん
  • 2種混合ワクチン:ジフテリア+破傷風
  • 3種混合ワクチン:ジフテリア+破傷風+百日咳
  • 4種混合ワクチン: ジフテリア+破傷風+百日咳 +不活化ポリオ

同じ種類のワクチン同士は決められた接種間隔を守る!

複数回の接種が必要なワクチンに関しては、その効果を最大限得るためにワクチンごとに決められた接種間隔を守る必要があります。

(例)B型肝炎ワクチンの場合

接種間隔は、1回目から2回目は27日以上、3回目は1回目から139日以上、2回目と3回目は6日以上の間隔をあけるとなっています。

新規のコロナワクチンは前後2週間(中13日)以上あける!

新型コロナウイルス感染症に対して導入された「mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン」の適切な接種間隔については、正直わかっていないことが多いです。
そのため、現在は他のワクチンとの接種間隔を前後2週間(中13日)以上あけることとされています。

今後、季節性インフルエンザワクチンを組み合わせた混合ワクチンの開発も進められており、さらなる症例の蓄積によって、間隔は変わっていく可能性があります。

適切な接種スケジュールは?

子どもが打たなければならないワクチンの種類は非常にたくさんあり複雑です。
必要なワクチンと接種間隔のルールをまとめた「予防接種スケジュール」が公開されていますので、そちらを参考に、お近くの病院・クリニックに相談をお願いします。

「NPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会」のホームページでは、「ワクチンで防げる病気(VPD)」をキーワードに、様々な情報が公開されていますので、詳しく知りたい方はそちらも参考にしてください。

さいごに

B型肝炎ワクチンを始めとして、日本は世界の国々と比較してワクチンの「後進国」と言われ続けてきました。

ワクチンによって防ぐことができる感染症がたくさんあります!

正しい知識を持って、多くの命や健康を予防できるよう努めていきましょう。

「ワクチンは筋注? or 皮下注?」という話はこちら