今回はよく似た薬シリーズです。
風邪の時に「PL配合顆粒」を使用することがありますよね。
似た薬に「SG配合顆粒」というものがあります。
何が違うのでしょうか?
はじめに
まず押さえておきたいことは、両方とも「アセトアミノフェン(+無水カフェイン)」を含む配合剤であるということです。
アセトアミノフェンは解熱・鎮痛作用を有するため、発熱や悪寒、頭痛などの症状に対する効果が期待できます。
どちらの薬も、解熱・鎮痛作用を有しているという点については同じなんです。
では、その違いは何に由来するのでしょうか?
風邪に使用される「PL配合顆粒」(総合感冒薬)
PL配合顆粒の一番の特徴は、抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)が配合されている点です。
そのため、鼻水やくしゃみなど風邪の諸症状に効果があるとされています。
PL配合顆粒(1g)中の成分
・アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬) 150mg
・無水カフェイン 60mg
・サリチルアミド(解熱鎮痛薬) 270mg
・プロメタジンメチレンジサリチル酸(抗ヒスタミン薬) 13.5mg
非常によく使用されるPL配合顆粒ですが、注意点もあります。
プロメタジン(抗ヒスタミン薬)は、抗コリン作用を有するため、緑内障や前立腺肥大症の患者に対しては禁忌とされています。
その他にも、消化性潰瘍やアスピリン喘息のある患者には使用できないということにも中止しましょう。
痛み止めに使用される「SG配合顆粒」(解熱鎮痛薬)
SG配合顆粒の特徴は、鎮痛効果が期待できる成分が4種類配合(相乗作用)されているという点です。
そのため、PL配合顆粒と比較して、痛み止めとしての効果が高いとされています。
また、PL配合顆粒と違って、頓服でも使用することができます。
SG配合顆粒(1g)中の成分
・アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬) 250mg
・無水カフェイン 50mg
・イソプロピルアンチピリン(ピリン系解熱鎮痛薬) 150mg
・アリルイソプロピルアセチル尿素(催眠鎮静薬) 60mg
ピリン系と効いて、ピンときた方も多いのではないでしょうか?
SG配合顆粒は、ピリンアレルギーの人には禁忌とされています。
ちなみに、ピリン系とはアスピリンのことではありません。
ピラゾロン基本骨格を持つ解熱鎮痛薬のことで、イソプロピルアンチピリンもピリン系解熱鎮痛薬とされています。
アリルイソプロピルアセチル尿素(催眠鎮静薬)は痛覚を和らげるため、市販の鎮痛剤にもよく含まれていますが、過剰摂取で依存のリスクがあると言われています。
重複投与(併用薬)に注意!
ここまでお話したPL配合顆粒とSG配合顆粒ですが、稀に併用されることがあります。
その時に注意しなければいけないのが、重複投与(アセトアミノフェンと無水カフェイン)による過量摂取です。
アセトアミノフェンには過量摂取による肝機能障害のリスクが報告されています。
風邪の解熱に使用する場合、1日1500mgが上限とされているため、1日4回では上限を超えてしまうことを覚えておきましょう。
無水カフェインの明確な上限量は定められていませんが、不安や焦燥などの副作用を起こす可能性があります。
市販薬との相互作用にも注意!
市販薬を併用する場合も同様のことが言えます。
重複投与による過量摂取とならないよう注意しましょう。
さいごに
今回は「PL配合顆粒」と「SG配合顆粒」の違いについてお話させていただきました。
似ていても、微妙にその使用用途が異なります。
少しでも参考になれば嬉しく思います。