グラム染色についておさらい

細菌
  1. ホーム
  2. 細菌
  3. グラム染色についておさらい

グラム染色を有効活用できていますか?
起炎菌を推測せず、のんびり培養結果を待っていないですか?

感染臓器ごとに起炎菌となりうる細菌はある程度決まっています。
患者の背景(病歴、身体所見、検査所見など)から原因微生物を予測し、グラム染色で細菌を形態学的に観察することで、より正確な診断が可能となります。
今回はそんなグラム染色についておさらいしていきたいと思います。

グラム陽性菌とグラム陰性菌の違い

グラム染色の話をする前に、細胞表層の違いを理解しておく必要があります。

グラム陽性菌グラム陰性菌
グラム染色青紫色赤色
細胞壁厚い薄い
タイコ酸
外膜
リポ多糖体(LPS)
リポ蛋白(LPR)

この細胞壁の構造が異なることを利用して、細菌を染め分ける方法のことをグラム染色と呼びます。
細胞壁が「厚い」グラム陽性菌は青紫色(クリスタルバイオレット)に染まり、「薄い」グラム陰性菌は染まりにくく(脱色され)赤色(サフラニン)に染まります。

医療関連の感染を引き起こす細菌一覧

グラム陽性球菌

黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureus
表皮ブドウ球菌Staphylococcus epidermidis
化膿レンサ球菌Pneumococcus pyogenes
肺炎球菌Pneumococcus pneumoniae
腸球菌Enterococcus faecalis, E. faecium

グラム陽性桿菌

ジフテリア菌Corynebacterium diphtheriae
セレウス菌Bacillus cereus
ディフィシル菌Clostridium difficile
リステリア菌Listeria monocytogenes
結核菌Mycobacterium tuberculosis

グラム陰性球菌

淋菌Neisseria gonorrhoeae
髄膜炎菌Neisseria meningitidis

グラム陰性桿菌

アシネトバクター・バウマニAcinetobacter baumannii
インフルエンザ菌Haemophilus influenzae
エンテロバクターEnterobacter spp.
セパシアBurkholderia cepacia
セラチアSerratia marcescens
ピロリ菌Helicobacter pylori
マルトフィリアStenotrophomonas maltophilia
レジオネラLegionella pneumophila
大腸菌Escherichia coli
肺炎桿菌Klebsiella pneumoniae
緑膿菌Pseudomonas aeruginosa

やっぱり連携が大事!

よく学会に行くと「医師や薬剤師もグラム染色できた方がいい!」ということを耳にします。
果たして本当にそうでしょうか?

「餅は餅屋」「検査は臨床検査技師」

臨床検査技師がいない状況では、自分で行わざる得ない時もあるでしょう。
ただ、毎日毎日検体を見ている臨床検査技師にはどうあがいてもかなわないですよね!?
しっかりと連携を取って検査は臨床検査技師に任せるということも大切です。

予め、患者の背景から予測される原因微生物の情報を伝えていくことでより正確な特定が可能となりますので、結果だけでなく検査の前段階から連携していくことも有効です。

さいごに

グラム染色は「臨床に即した検査」であり、感染症診療において「なくてはならないツール」であることは間違いありません。
グラム染色を有効に活用して、より適した治療を行っていけるよう取り組んでいきましょう。